コンフェデレーションズ.ブラジル大会
初戦のブラジル戦でなにも出来なかったニッポンだったが
イタリア相手によく戦った。1戦目と違ったのは積極性だ。誰もが前を向いていた。だが、無情なるか、敗北を喫した。この「差」は「個」の差である。海外でプレーしているニッポン選手の成長はチームメイトの「個」に誘発されたものだろう。上手い選手とプレーをしていると自分がどのような動きをすればいいのか身につくのだ。
イタリア戦で長友香川本田の左サイドが機能したのはブラジル戦のあと彼らは話し合ったに違いない。試合が始まれば監督にできることは選手交代など限られている。
ピッチに立つ中心選手が戦略イメージをゲームで作る他ない。そのイメージを何度も実行していくことによって他の選手にそのイメージを伝染させていくのである。それが集団トランス状態に陥ったとき選手たちは波のようにゴールに迫ることができるのだ。
イタリア戦前半はブラジル戦とは別チームのニッポンを見る思いだった。
サッカーの不思議である。
イタリア戦の前半、香川2点目のゴールはイタリアのヒエラルキーを崩した。
このゴールはさぶいぼものだった。だが、さすがイタリア。3点目を奪われまいと必死のパッチで前半にCKで1点を返した。これはスコア差より得点を入れたイタリアに勢いづけた。
ハーフタイムでイタリアがどのような話をしたか分からないが後半開始10分以内に同点逆転した事実が物語っている。
ニッポンも遠藤から岡崎へドンピシャのFKは見事だった。
岡崎の相手前に飛び出すヘッドは基本的で模範的得点だ。イタリアの逆転ゴールもこれまた基本的模範的ゴールである。トリッキーで芸術的なゴールは素晴らしいが、模範的なゴールのほうが勝負には力を与えるのである。
イタリアは選手のレベル差がほとんどない。
しかし、ニッポンには選手間の差がある。バックは残念ながらポカが目立つ。ブラジル戦では3点。イタリア戦では4点。この「差」が結果に現れたように思う。
前半のリズムとアグレッシブな動きが素晴らしかっただけに悔しさが残る。
1年後のW杯までにニッポンは変えなければならない「なにか」を見つけなければならない。
その意味でブラジル戦とイタリア戦で分かった事があるはずだ。このままではW杯でのニッポンはベスト16がせいぜいであろう。
チェンジ!
オバマではないが、求められるのはピッチに立つ選手たちそれぞれのチェンジである。
コンフェデレーションズ.ブラジル大会はメキシコ戦を残すのみとなったが課題を持って挑んで貰いたい。そして、ニッポンがぼくたちを幸せにするサッカーを是非ともしてもらいたいと願う。
| 固定リンク
« 夜更かししてみた | トップページ | 不良回帰線 »
「サッカー批評」カテゴリの記事
- コンフェデレーションズ.ブラジル大会(2013.06.20)
- サッカー中継にテロップ不要!(2012.12.17)
- TOYOTAプレゼンツFIFAクラブワールドカップJAPAN2012(2012.12.14)
- 審判(2012.06.13)
- 近くて遠い(2011.11.15)